【連載】basic knowledge of Jewelry vol.8 – ジュエリーの製造方法

NIESSING RING® HIGHEND【 ニーシングリング ハイエンド 】

皆さんが普段身につけていらっしゃる「リング」や「ピアス」はどのように作られているかご存知でしょうか? 工場で?それとも1点1点職人の方が手がけているのでしょうか? 一体どんな方法で? 今回のジュエリーの基礎知識では、ジュエリーの製造方法についてお伝えしたいと思います。

ジュエリーの作り方、製造方法は大きく2つに分かれます。1つは「彫金技法」というもの、もう一方は「鋳造」または「Cast / キャスト」と 呼ばれるものです。何となく、いずれかの言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか? それでは、それぞれの特徴を詳しくお話します。

 

【彫金技法】

おそらく「彫金教室」といった名称で「彫金」という言葉をご存知の方が多いのでは無いかと思います。

彫金という技法では、金属の板や金属線などを丸く曲げるなどして、指輪などのジュエリーへと加工します。彫金の技法で指輪を制作する場合は、指の円周にあたる長さの棒材を用意して丸く成形します。継ぎ目となる部分には、銀の材料であれば「銀ロウ」、金の材料であれば「金ロウ」と呼ばれる実際に使用する母体の金属よりも、若干融点の低いものを溶かして継ぎ目を接合します。

継ぎ目はあるものの、母体と同じ色の金属を使用している為、綺麗に仕上げてしまうとほぼ分からなくなります。この方法では1点1点作らなければならないので、主に作家の方の作品や一点物の品などに使われる技法です。

 

【鋳造(ちゅうぞう)/ Cast(キャスト)】

一般的な商品は、主にキャストで量産されています。

「原型」といってオリジナルは、前述の「彫金」の技法により手作業で作られている場合がほとんどですが、その原型を元に型を取り、WAX(蝋/ろう)を流し込み量産します。沢山できたWAXを更に金属に置き換えると同じものが沢山できるという仕組みです。

キャストのメリットは、手で作るのとは違い同じものが一度に沢山量産できるという点です。ですが、量産とは言え最終的な仕上げは、やはり人の手で1点1点行われています。

もう1つ、紹介したい技法として、「鍛造 / たんぞう」という方法があります。鍛造というのは、文字通り「鍛えて(きたえて)造る」のですが、金属に圧力を加えて成形する方法です。

皆さんも刀などの刃物を作る際に、真っ赤になった鉄をハンマーで叩いている映像を1度はご覧になったことがあるのではないでしょうか? 金属の板を作る際も、液状に溶けるまで高温で熱し型に流し込み、出来た塊(インゴット)をローラーなどで圧力を加えながら延ばしていきます。そうして出来上がった材料は、流し込んだままの状態よりも密度のある良い状態の金属になります。

ここで1つのジュエリーブランドをご紹介したいと思います。

1873 年にドイツで設立された《NIESSING(ニーシング)》というブランドです。前述したように、通常のジュエリーブランドでは、効率よく作れるよう鋳造技法によって量産しています。ですがこの《NIESSING(ニーシング)》では、マリッジリングをドイツのファクトリーで1点1点作っているというから驚きです。しかもその制作方法の贅沢さ!私も改めてお話を伺いびっくりしました。私のような製作者側から見ても素晴らしい技術で作られています。

先ほどもお話したように、金属の板や棒材を作るには「インゴット/塊」を作り、それにローラーで圧力を加えながら伸ばします。ここまでは彫金技法で作るリングの材料取りと同じです。彫金の技法では出来た棒材や、線材をリング状に丸めて成形しますが、《NIESSING(ニーシング)》では板材を作り、その板をくり抜いてリングを作るのです。通常はこのような制作方法をとりません。なぜなら、ロスとなる部分が多すぎますし、手間がかかるからです。

《NIESSING(ニーシング)》の幅広のリングの制作工程は特にユニークです。薄いドーナツ状の板を円錐型のプレス機にかけ、徐々にリングの形へと成形して いきます。確かに幅の広いリングを制作する場合、その厚みの板をくり抜くと膨大なロスが生じてしまうので、納得の方法です。とはいえ、1つのリングの形を成形するのに、幾つものプレス機を通して成形していく手間にはやはり驚いてしまいます。

この方法で作られたリングは、継ぎ目が無いのでとても丈夫です。耐久性に優れ歪みにくい。マリッジリングとして最高の作り方と言えるのでは無いでしょうか?

実は私のマリッジリングはこの《NIESSING(ニーシング)》のものです。当時は特にそのような知識も無く、デザインで選びました。確かにもう20年近く身につけていますが、歪みは全くありません。因みにデザインで選んだとお話ししましたが、《NIESSING(ニーシング)》のジュエリーはドイツの造形学校、「バウハウス」の流れを汲んでいる為か無駄の無いシンプルな造形です。ですが、そこにはシンプルという言葉では表現しきれないこだわりが随所に見られます。形状・幅・カラー・仕上げなど、細かなカスタムも可能で、特にカラーバリエーションは14種類と豊富!

《NIESSING(ニーシング)》が誇る世界トップレベルの冶金術(やきんじゅつ)は、硬質なプラチナや色鮮やかなゴールドのバリエーションが魅力です。私はうっすらピンクがかったK18を選びました。

NIESSING MARRIAGE RING【 ニーシングマリッジリング カラーバリエーション】

今回の基礎知識では「彫金」・「鋳造」のお話に加え、この「鍛造」という技法を皆さんへ紹介したく《NIESSING(ニーシング)》様のご厚意を賜り、実際の店舗で、商品を見せていただきながらお話を伺いました。また資料等の多大なご協力を得て執筆させていただいてます。

《NIESSING(ニーシング)》の商品の1つ1つにデザインや機能・素材へのこだわりが詰まっていて、そのハイテク技術と専門的な職人技術の融合された商品全てのお話を伺いたくなりました。ぜひ皆様も実際の商品をご覧になってお話を伺ってみては如何でしょうか?

ジュエリーに関する知識や情報は食や衣料品と比較すると、消費者までは中々行き渡っていないのが現状です。素材やデザインは勿論ですが、 ジュエリーの制作方法も知識として身に付けることで、ジュエリーの価値や希少性が改めてわかるのではないかと思います。そして身に付けた 知識が実際にジュエリーを選ぶ際の助けになれば幸いです。



《NIESSING(ニーシング)》公式URL | https://niessing.jp

*今回の記事は「株式会社 柏圭」「NIESSING」様よりご協力を頂いておりますが、全ての文章ではありません。
*画像につきましても「株式会社 柏圭」「NIESSING」様よりご協力を頂いております。当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、NAVER まとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。



Fumie Sasaki
Fumie Sasaki
佐々木史恵 Sasaki Fumie
東京藝術大学大学院 美術研究科 工芸専攻 彫金 修了。卒業後、学校法人 水野学園 ジュエリーコース・シューズメーカーコース・バッグメーカーコースにてシニアコースディレクターを務め、2005年Sandberg Instituut/Amsterdamに交換留学生として在籍。現在は、東京藝術大学 彫金研究室勤務。ジュエリーブランド「jaren /ヤーレン」主催。
jaren HP | http://jaren.info

RECENT POSTS